「びわエキス」は我が家では大活躍!
虫さされや傷の時、やけど、のどの痛み、疲労回復、化粧水代わりに
重宝しています。
びわエキスの作り方はとても簡単!
生のびわの葉をざく切りにして35度の焼酎につけて、3ヶ月くらいすると
茶色の液が出てきます。
これがびわエキスです。焼酎は葉の上にかぶるくらい入れます。
1年位したら、びわの葉は取り出し、ネットなどに入れて、お風呂に使うと
とても気持ちよく、温まります。
びわエキスは何年でももつそうです。
我が家では、35度の玄米焼酎で漬けています。
玄米焼酎で漬けると飲む事もできるので、さらに便利です。
びわエキスについて詳し事が知りたい方は、
「家庭でできる自然療法 誰でもできる食事と手当法 東城百合子」
をご参照ください。
写真のびわエキスは、去年の12月末に漬けました。
偶然ですが、びわエキスを漬けるのに最適な時期だったようです。
びわの葉の養分がいっぱい入っている時期(10月~2月位)と漬ける時期が
ちょうどあったみたいです。
普段は光を遮断してくれる小瓶に取り分けて使っています。
いつもお世話になっています。
「びわエキス」、いつもありがとう!
我が家の万能薬 : びわエキス(びわ葉の焼酎漬)
スポンサーリンク
関連記事
6年生親子でエコ・ナプキンちくちくのワークショップ 2016,4,2
6年生の親子でエコ・ナプキンのちくちくのワークショップを開催しました!息子と元クラスメイトだった女の子と母、親子でのワークショップです。本当...
【Q&A】びわで染める時期は決まっていますか?
Q:びわで染める時期は決まっていますか?A:10月~2月位までがおすすめです!ビワの薬効は実が実った後の10月~2月の次の花が咲くつぼみがつ...
草木染めワークショップ 2011,9,22
2011,9,22 iyuiyaにて9:00~12:00草木染めのワークショップを開催 しました。 9月は25日が開催予定日ですが、ず~と...
支援物資 : 第二便発送完了致しました。
報告が遅れましたが、4月7日(木)、 スペース・ムウさんへ第二便の支援物資の発送を完了致しました。 皆様、ご協力をありがとうございました。 ...
6年生の親子でエコ・ナプキン草木染めのワークショップ 2016,4,5
6年生の親子でエコ・ナプキン草木染めのワークショップを開催しました!女の子は、エコ・ナプキンの大・・・茜染め(焼きミョウバン)中・・・玉ね...
2010年7月7日 「作ってみよう 布ナプキン」ちくちくのワークショップ
2010年7月7日(水)10:00~12:00パトアシュにて 「作ってみよう 布ナプキン」のちくちくのワークショップを開催しました。 今...
布ナプキンちくちくのワークショップ 2014,10,9(木)
布ナプキンちくちくのワークショップを パトアシュさんにて開催しました。 いつもは午前中開催なのですが、初の14:00~16:00開催。 こ...
支援活動 : 布おむつちくちくの会活動中
本日は、布おむつの生地のご用意を18枚致しました。 大変ありがたいことに、全てお持ち帰りちくちくに 旅立って行きました。 皆様のご協力のおか...
2015年、仕事おさめ!ありがとうございました!!
2015年、本日で仕事おさめとさせて頂きます。2016年は1月3日~開始させて頂きます。本年もお世話になり、ありがとうございました。エコ・ナ...
スポンサーリンク