アンネナプキンの登場。
今では、アジアでも欧米でも、世界中のほとんどの女性が
市販の使い捨てナプキンを使っています。
でも、40年位前までは、脱脂綿にちり紙(落とし紙)を巻いたり、
使い古しの布を縫って使用していました。
そうして、自分の家で燃えるごみと一緒に燃やしていたのです。
それが、本当にあっと言う間に大勢の女性が、お得で便利で手軽な
市販の生理用品(ナプキン、タンポン)を手にするようになってしまいました。
そもそも日本で市販のナプキンが登場したのは、1961年(昭和36年)11月。
アンネ社(坂井泰子社長)が、「アンネナプキン」と言う名前で、
「40年間お待たせしました!」という堂々のキャッチコピーとともに
登場しました。
それから急激な「品質改良」を重ねて、現在の日本の使い捨てナプキンは、
種類も多く、薄くて、吸収力も良く、世界一の品質と言われている程です。
そんなナプキンの性能ばかりが宣伝されて、皮膚との関係や人体や環境への
影響等は、ほとんど取り上げられることなく、今では、24時間コンビニエンス・ストア
でも買える本当にお手軽な生理処理商品となっています。
(ひろがれひろがれエコナプキン著角張光子より)
生理用紙ナプキンの歴史 前編
関連記事
「作ってみよう、布ナプキン」ワークショップのお知らせ
あさっての11/7(土)は10:00~12:00パトアシュにて布ナプキンの ちくちくのワークショップを開催します。 ぜひ、遊びにいらしてく...
エコ・ナプキン草木染めのワークショップ 2014、6、10(火)
エコ・ナプキン草木染めのワークショップを 2014年6月10日(火)に日野市iyuiyaにて開催しました。 草木染めは、 大・・・茜 ピ...
布ナプキンちくちくのワークショップ 2014,10,9(木)
布ナプキンちくちくのワークショップを パトアシュさんにて開催しました。 いつもは午前中開催なのですが、初の14:00~16:00開催。 こ...
6年生の親子でエコ・ナプキン草木染めのワークショップ 2016,4,5
6年生の親子でエコ・ナプキン草木染めのワークショップを開催しました!女の子は、エコ・ナプキンの大・・・茜染め(焼きミョウバン)中・・・玉ね...
2011,2,25(金)エコ・ナプキン草木染めのワークショップ
2011,2,25(金)iyuiyaにて10:00~13:00 エコ・ナプキン草木染めのワークショップを開催しました。 当日はご夫婦で約5...
支援活動 : 布おむつちくちくの会活動中
本日は、布おむつの生地のご用意を18枚致しました。 大変ありがたいことに、全てお持ち帰りちくちくに 旅立って行きました。 皆様のご協力のおか...
エコ・ナプキン染めのワークショップ 2013、11、8(金)
エコ・ナプキンの草木染めのワークショップを iyuiya(東京都日野市)にて開催しました。 今回は 茜染めのピンク 玉ねぎの黄色・緑の3色...
明日、8日(土)布ナプちくちくWS募集中!
明日の布ナプキンちくちくのワークショップ まだまだ募集中です。 布ナプキンをちくちくしながら、自分の子宮や体の声に ゆっくり耳をかたむけてみ...
エコ・ナプキン草木染めのワークショップ 2010、2、21(日)
2010、2、21(日)10:00~14:00 iyuiya (あいゆいや)にて エコ・ナプキン草木染めのワークショップを開催しました。 お...
2010年、12月27日エコナプキン草木染めのワークショップ
昨年の事になりますが、 12月27日にiyuiyaにて13:00~16:00に エコナプキン草木染めのワークショップを開催しました。 こ...
布ナプちくちくのワークショップ開催します!
結婚式から帰宅してみると、あるお問い合わせが・・・。 今回の震災を受けて、私もエコ・ナプキンの普及活動をしてみたいという方からでした。 早...