アンネナプキンの登場。
今では、アジアでも欧米でも、世界中のほとんどの女性が
市販の使い捨てナプキンを使っています。
でも、40年位前までは、脱脂綿にちり紙(落とし紙)を巻いたり、
使い古しの布を縫って使用していました。
そうして、自分の家で燃えるごみと一緒に燃やしていたのです。
それが、本当にあっと言う間に大勢の女性が、お得で便利で手軽な
市販の生理用品(ナプキン、タンポン)を手にするようになってしまいました。
そもそも日本で市販のナプキンが登場したのは、1961年(昭和36年)11月。
アンネ社(坂井泰子社長)が、「アンネナプキン」と言う名前で、
「40年間お待たせしました!」という堂々のキャッチコピーとともに
登場しました。
それから急激な「品質改良」を重ねて、現在の日本の使い捨てナプキンは、
種類も多く、薄くて、吸収力も良く、世界一の品質と言われている程です。
そんなナプキンの性能ばかりが宣伝されて、皮膚との関係や人体や環境への
影響等は、ほとんど取り上げられることなく、今では、24時間コンビニエンス・ストア
でも買える本当にお手軽な生理処理商品となっています。
(ひろがれひろがれエコナプキン著角張光子より)
生理用紙ナプキンの歴史 前編
スポンサーリンク
関連記事
布ナプキンちくちくワークショップを開催します!
5月13日(火) 10:00~12:00 カフェ&雑貨 パトアシュさん (東京都昭島市)で l布ナプキンちくちくのワークショップを開催しま...
角張光子さんをお招きしての草木染めエコ・ナプキンワークショップin日野
約3ヶ月前の話になりますが、角張光子さんをお招きしてのエコ・ナプキン草木染めの ワークショップを、2009年6月28日(日)日野で開催しま...
布ナプキンちくちくのワークショップ 2010,2,13(土)
2月13日(土)10:00~12:00 パトアシュさんにて ちくちくのワークショップを開催しました。 雪がちらちら舞う寒い日でしたが、温か...
支援物資 : 第二便発送完了致しました。
報告が遅れましたが、4月7日(木)、 スペース・ムウさんへ第二便の支援物資の発送を完了致しました。 皆様、ご協力をありがとうございました。 ...
布ナプキンちくちくのワークショップ 2012,1,17(火)
1月17日の火曜日11:00?12:00パトアシュのカフェスペースにて、布ナプキンちくちくのワークショップを開催しました。 今回は、1コイ...
2010年7月7日 「作ってみよう 布ナプキン」ちくちくのワークショップ
2010年7月7日(水)10:00~12:00パトアシュにて 「作ってみよう 布ナプキン」のちくちくのワークショップを開催しました。 今...
12月1日(水)布ナプキンちくちくのワークショップ開催♪
12月1日(水)10:00~12:00までカフェ&雑貨のパトアシュにて 布ナプキンのちくちくのワークショップを開催しました。 ゆっくり、手...
エコ・ナプキン草木染めワークショップ : 2010,1,27(水)
本日9:00~13:00までiyuiya(アイユイヤ)にて、エコ・ナプキン 草木染めのワークショップを開催しました。 玉ねぎの皮をあらい...
布ナプキンちくちくのワークショップのお知らせ
今月、11月の「作ってみよう、布ナプキン」ちくちくのワークショップは パトアシュにて11/7(土)10:00~12:00に開催します。 ぜ...
スポンサーリンク