http://jisin.jp/serial/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A1/hollywood/12395
本当にショックで恐ろしくて、悲しい。
私はタンポンは1回だけしか使ったことがないのですが、
その時の違和感は今も忘れません。
タンポンもケミカルナプキン(一般に紙ナプキンと呼ばれている)
も石油系の原料やデオドラント剤、香料などが使用され、
素材には塩素漂白によるダイオキシンの残留が心配されます。
そのようなものはからだに良いわけがなく、
特に粘膜はダイオキシンなどの影響を強く受ける部分です。
ここでも便利で安くて楽については
それぞれが考えねばなりませんね。
タンポンについて
スポンサーリンク
関連記事
我が家の万能薬 : びわエキス(びわ葉の焼酎漬)
「びわエキス」は我が家では大活躍! 虫さされや傷の時、やけど、のどの痛み、疲労回復、化粧水代わりに 重宝しています。 びわエキスの作り方は...
支援活動 : 布ナプキンちくちくの会活動中
布ナプちくちくの支援活動にご協力頂きありがとうございます。 皆様が、少しずつお持ち帰りくださり縫ってくださっております。 昨日の時点で、布ナ...
エコ・ナプキン草木染めのワークショップ 2011,9,25
2011,9月25日日曜日、9:30~12:00 iyuiyaにてエコ・ナプキン草木染めのワークショップを開催しまいした。 当日は、何年越...
エコ・ナプキン草木染めワークショップin日野 参加者のみなさんの感想
2009年6月28日に日野で開催された、角張光子さんをお招きしてのエコ・ナプキン草木染めの ワークショップに参加された方のご感想をご紹介し...
エコ・ナプキンの玉ねぎ染め(*^。^*)
今日は、仕事から帰宅後、エコ・ナプキンの玉ねぎ染めをしています。色は、焼きミョウバンの黄色と鉄媒染の緑です。こちらは、すでにご予約分。なかな...
布ナプキンちくちくのワークショップを開催しました。 2012,6,12(火)
布ナプキンちくちくのワークショップを 10:00~12:00パトアシュのカフェスペースにて開催しました。 お近くの立川市、昭島市からお越し...
スポンサーリンク