エコ・ナプキン普及活動ブログ by アイユイヤ
薬効のある草木染めを施したエコ・ナプキン(布ナプキン)の普及活動(手作り&手染め)をしています。
2015/11/30 エコ・ナプキン普及活動日記
布ナプキンを玉ねぎの皮で草木染めしました!
今回は、媒染(ばいせん)に焼きミョウバンを使い、黄色に染めました(*^。^*)
寒~いこれからの季節、くつくつ煮染めはぴったりです。
あたたかいし、黄色の鮮やかな色もきれいだし。
今日で、11月も終わりですね。
そろそろ、来年のエコ・ナプキンのちくちく、草木染のワークショップ開催日程を決めないと!
iyuiya_econap
昨日、パトアシュより第5便の支援物資の発送を完了致しました。 今回の支援物資の内容は...。 1、チャリティバザー用エコ・ナプキン(草木染...
記事を読む
今、6年生の女の子、母で作る「布ナプキン(エコ・ナプキン)親子ワークショップ」の準備をせっせとしています。この企画は息子のクラスの女の子のマ...
息子が通っている学校のお友達のうちから、びわの葉がたくさん届きました。 庭にびわの木があるそうで、たまにびわの葉を分けてくださいます。 本当...
2010年7月16日金曜日、iyuiyaにて10:00~13:00 エコ・ナプキンの草木染めのワークショップを開催しました。 今回は、びわ...
この間、パトアシュにて「作ってみよう 布ナプキン」の ちくちくのワークショップの模様をお伝えしましたが、 パトアシュの店長日記により詳しく...
今日は、いいお天気!昨日染めた玉ねぎ染めの黄色と緑のエコ・ナプキンを再度天日に干しています。昨日に引き続き、茜染めもしています。茜染めは、只...
6年生の親子でエコ・ナプキンのちくちくのワークショップを開催しました!息子と元クラスメイトだった女の子と母、親子でのワークショップです。本当...
エコ・ナプキンにもすごく救われた私ですが 冷えとりにもかなり感謝しています。 エコ・ナプキンに出会い、息を吹き返した私は 調子にのり、興味...
2010年3月16日(火)10:00~12:00 パトアシュにて布ナプキンちくちくのワークショップを開催しました。 私事で恐縮ですが、体調...
2017,7,14(金)10:30~11:30、日野の花の木カフェにてインナーチャイルドの勉強会を開催しました!今回のテーマは、10段階ある...
本日の布ナプキンちくちくのワークショップはお休みさせて頂きます。 急で大変申し訳ございません。 ご予約のお客様には、こちらの方から個人的に...
スペース・ムウのみづゑさんよりエコ・ナプ通信が届きました。 今回のエコ・ナプキン通信には、支援物資の事がたくさん書いてありました。 パトア...
「作ってみよう 布ナプキン」ちくちくのワークショップをパトアシュにて、 10:00~12:00に開催しました。 無漂白のネル生地気持ちいい...
Q:びわで染める時期は決まっていますか?A:10月~2月位までがおすすめです!ビワの薬効は実が実った後の10月~2月の次の花が咲くつぼみがつ...
写真を整理していたら 8年前にエコ・ナプキンの普及活動を始めたころに作った エコ・ナプキンの草木染めWSの写真が出てきた。 すごく、なつか...
今日はパトアシュさんにて10:00~12:00まで布ナプキンのちくちくのワーク ショップの日でした。 布ナプキンをまったく使った事ない人か...
今日は、エコ・ナプキン(布ナプキン)の草木染めをする前の 下準備の呉汁付けをしました。 布ナプキンを縫いあげ、鍋にお湯を沸かし煮沸してから...
「びわエキス」は我が家では大活躍! 虫さされや傷の時、やけど、のどの痛み、疲労回復、化粧水代わりに 重宝しています。 びわエキスの作り方は...
布ナプキンを作ってみませんか! ふわふわの無漂白のネル生地でちくちく手縫いで簡単に 作ることができます。 自分の体の事を思いながら、 自分...
布ナプキンには、プレーンタイプと羽根付の2種類があるとお話しました。 今回は、羽根付の布ナプキンのご説明をします。 市販の羽根付の布ナプキ...